とれまがファイナンス - 来週の為替見通し/1ドル=79.00-80.89円で底堅く推移しそう - カブ知恵速報

マネー誌でもおなじみ藤井英敏さんの相場見通しは必見!株式市…

とれまが - 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。CFD・FX・株式投資の投資情報ファイナンスポータルサイト-とれまがファイナンス

とれまが > ファイナンス > コラム > カブ知恵速報 > 来週の為替見通し/1ドル=79.00-80.89円で底堅く推移しそう

乗り換えるなら【一日信用取引】
カブ知恵速報

カブ知恵速報 藤井英敏

マネー誌でもおなじみ藤井英敏さんの相場見通しは必見!株式市場の旬な情報をお見逃し無く!投資情報:カブ知恵

06月10日 15時39分

来週の為替見通し/1ドル=79.00-80.89円で底堅く推移しそう

今週の円相場は伸び悩んだ。3日の5月米雇用統計が予想より弱い内容となったことを受けて、円買い・ドル売りが先行。米国株が軟調に推移したことや、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が7日の講演で「米経済成長は予想していたよりも幾分遅い」などと述べ、米景気の先行き懸念が再燃したことも円の追い風となり、5月5日以来の高値となる79.693円まで値を上げた。

ただ、買いが一巡すると徐々に上値を切り下げた。市場では「79.50円にはまとまった規模の円売り・ドル買い注文が観測されている」との指摘があり、上値の重さを嫌気した参加者が円の買い持ちを解消した。9日の米30年債入札が低調だったと受け止められ、米長期金利が上昇すると円売り・ドル買いが優勢となり、一時80.47円まで押し戻された。

来週、米国では14日に5月卸売物価指数(PPI)、5月小売売上高、4月企業在庫、15日に5月消費者物価指数(CPI)、6月ニューヨーク連銀製造業景気指数、4月対米証券投資、5月鉱工業生産、6月NAHB住宅市場指数、16日に前週分の新規失業保険申請件数、5月住宅着工件数/建設許可件数、1-3月期経常収支、6月フィラデルフィア連銀製造業景気指数、6月ミシガン大学消費者態度指数速報値、5月景気先行指標総合指数などが発表される。

日本では13日に4月機械受注、14日に4月鉱工業生産確報値、4-6月期法人企業統計調査、17日に5月19-20日分の日銀金融政策決定会合議事要旨などが公表される。また、日銀は13-14日に金融政策決定会合を開く。

米国では重要指標の発表が相次ぐ。米実体経済の先行きを占ううえで5月小売売上高や5月鉱工業生産、5月住宅着工件数/建設許可件数を確認する必要があるほか、インフレ動向を確認するために5月PPIや5月CPIなどの物価指標に注意したい。特に小売統計については、米国の国内総生産(GDP)の約3分の2を占める個人消費のトレンドを把握する際に利用され注目が集まっている。

また、日銀が13-14日に開く金融政策決定会合では、「景気判断」が焦点となる。日経新聞が報じたところによると、これまで「生産面を中心に下押し圧力の強い状態にある」としていた景気判断を上方修正する可能性があるという。

来週の円相場は1ドル=79.00-80.89円で底堅く推移しそうだ。日足チャートを見ると、一目均衡表雲の上限をしっかりと上抜けていることが分かる。米経済の減速懸念を背景に米長期金利は低水準で推移を続けており、日米金利差が縮小するとの思惑から円買い・ドル売りが入りやすい状況だ。シティバンク銀行は6日付けのリポートで「金融政策の方向性を織り込む米2年金利は約半年ぶりに0.4%台前半まで低下。米2年金利との相関に着目した我々の簡易モデルが示唆する円・ドル推計値は78円前後」と指摘。三菱UFJモルガン・スタンレー証券も「米国債相場はすでに、米景気の鈍化を織り込んでいるが、さらにリセッションを警戒するようであれば一段の金利低下から、ドルに下げ余地が出かねない」との見方を示している。

(グローバルインフォ株式会社)

この記事へのコメント(0件)

この記事へのコメント
名前 12文字以内
URL
コメント 300文字以内 必須

タグは使用できません。

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

株式ニュース

一覧

新着一覧

ゆたか証券
松井証券プレミアム空売り

市況概況ニュース

一覧

IPO情報

公開日

社名

市場

コード

11月20日

M&Aキャピタルパートナーズ

東証マ

6080

11月20日

メディアドゥ

東証マ

3678

11月19日

ANAP

JQ

3189

10月23日

アライドアーキテクツ

東証マ

6081

10月22日

システム情報

JQ

3677

10月21日

じげん

東証マ

3679

10月08日

エナリス

東証マ

6079

一覧

とれまがファイナンスは、FXOnline Japan、時事通信、フィスコ、カブ知恵、グローバルインフォから情報提供を受けています。当サイトは閲覧者に対して、特定の投資対象、投資行動、運用方法を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがファイナンスは以下のスポンサーにご支援頂いております。

IGマーケッツ証券 インヴァスト証券 ゆたか証券 カブドットコム証券 ドットコモディティオンライン 岡三オンライン証券 フォレックスドットコム

松井証券 ひまわり証券 オアンダ ジャパン FX PRIME SAXO BANK 外為ファイネスト アヴァトレード

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.