< 日本株に正念場近づく<TOKYO株ニュース>

日経平均の大底は読み切れるのか?<TOKYO株ニュース> >

TOKYO株ニュース

TOKYO株ニュース

小暮隆文

マスコミならではウラ情報も!? 現場だからこそ知れる話題のニュースや、元新聞社デスクならではの人脈や情報網を駆使した投資ネタが満載です!

10月23日 20時39分

株価に為替も…なのに、倒産が少ない理由<TOKYO株ニュース>

 おそらく、企業の倒産はこれから本格化する。大企業とは言わなくとも、ある程度の規模の企業が倒産するだろう。

 しかし、ここを勝ち抜いた企業は、近い将来に大きく再評価されるはず。今はその候補をしっかりと見抜き、企業の実力を冷静に評価し直す時期だと思う。

 たとえば、サイゼリヤ(7581)は週初めに話題となったピザのメラニン検出で大暴落したが、その直前は好調な決算予想で株価上昇していた。

 被害がピザのみで、客足が近い将来に回復するのなら、この下げは格好の「仕込み場」となる。

 資生堂(4911)は中国などで着実に利益を出し、23日に中間を上方修正。「ブレ」が少ない企業としてマークできる。

 ほかにも、すさまじい下げを演じた自動車関連注目。北米・欧州の売上比率が少ない企業や2輪の割合が高い企業、ブラジルやインドネシアなどで利益を上げている企業は、今後、圧倒的な割安水準の訂正に入るはずだ。
                          木暮隆文<TOKYO株ニュース>